スタートダッシュが遅れても大丈夫!

もし、あなたが周りより

勉強のスタートが遅れていたとしても

 

大丈夫!焦らないで!

 

こんにちは、ショウです!

 

こんな不安ないですか?

 

 周りがもう過去問を解きだした

 

 友達が自分のみたことがない問題を解いている

 

 志望校が同じ人の方が進んでいる

 

f:id:shosho0731:20200820011435j:image

 

 不安なのはわかります

ですがいったん上記のことは忘れてください!

 

焦って合わせる必要はありません!

 

あなたはあなたです

 

では、今から勉強を始めるにはどうしたらいいのか

どう遅れを取り戻すか

 

 

一番大事なこと

それは、基礎固め

 

f:id:shosho0731:20200820155126p:plain

 

ただでさえ遅れているのに基礎から?

 

なんて思わないでください

 

 

基礎がない中問題を解いても

答えを見るだけ

になってしまいます

 

そして答えをみて、

理解したつもり

 

この、「つもり」

これが一番怖いです

 

このつもりのまま本番に挑むと...

 

解けなくて焦るのは、あなたです

 

そうならないためにも

まずは基礎固め

 

基礎を身につけるためには

 教科書レベルをしっかりと覚える

 簡単な問題を解く

 

この二つが大切です

 

一通り覚えたな

そう思えてから参考書、過去問に移りましょう

 

大事なのは毎日、コンスタントに進めること

そうすればすぐに追いつけます!

 

f:id:shosho0731:20200820155232p:plain

 

いまから受験勉強を始める方は

ぜひ実践してみてください!

 

今回はこの辺で!

 

 

 

 

 

 

有機化学なんかで悩まない

こんにちは、ショウです!

 

有機化学を苦手だと思うあなた!

こんなこと思っていませんか?

 

どう反応するの?

 

構造式を見るだけでも嫌だ

 

ごちゃごちゃしてて分かりにくい

 

f:id:shosho0731:20200820154051p:plain

 

有機化学と聞くだけでも嫌な人

多いと思います

 

そんなあなたに朗報です

 

実はコツをつかめば

有機化学は簡単です

 

どうしたら良いか

順序の決まっているパズルだと思うのです!

 

では、このパズルをどう解いていくのか

 

まず

①ピース集め

 

f:id:shosho0731:20200820154202p:plain

ピース

これは反応で使う化合物です

 

このピースを集めるところから解答は始まります

 

 問題でどの物質を使うかがピース集めです

 

②ピースの形を知る

 

ピースの形とは官能基の事です。

 

f:id:shosho0731:20200820010517p:image

 

ピースの形を知っていれば

どのピースとどのピースはハマる

このピースはハマらない

完成形がイメージ出来るようになります

 

③パズル作成

 

このパズル作成では

集め、覚えたピースをはめていきます

 

ピースをしっかり集め

ピースの形さえ知っていれば

あとはパズルを完成させるだけ!

 

f:id:shosho0731:20200820154355p:plain

 

化合物が多く

めんどくさいなと思うこともあると思いますが

 

パズルなら少しは楽しめると思います!

 

この手順をぜひ実践してみてください!

 

今回はこの辺で!

 

 

 

 

電気はチョロい

こんにちは、ショウです!

 

今回は、前回の続き

電気分解について話していきたいと思います

 

電池と電気分解

 何が違うの?何を覚えればいいの?

 違いとかあるの?

 

     f:id:shosho0731:20200820012436j:image

 

そんな疑問を解決していきます!

 

 

・電池と変わるもの

    負極、正極ではなく陰極、正極になることです

 

覚え方は簡単!

負極につないだ電極が陰極

正極につないだ電極が陽極

 

f:id:shosho0731:20200820011007j:image 

 

負極は電子を放出しますが陰極は電子を受け取ります

ここの違いに注意!です

間違えると問題すべて間違えるかも、、

 

 

・両方で絶対に必要となるもの

    イオン化傾向です!!

 

イオン化傾向さえ分かっていれば

各反応は一瞬で分かります!

 

   f:id:shosho0731:20200820013103p:plain


 

電気分解において新しく覚えるもの

 ファラデー定数です

 

「あ、、また公式、、ムリ、、

って諦めないでください

ファラデー定数、超簡単です

 

F=9.65×10⁴c/mol

 

定数なので問題に乗っていることも多いです

なので使い方だけ理解しましょう

 

単位はC/molです

 

計算問題の解き方を見ていれば、

あとは分かりますね?

 

 電池と電気分解

違いをしっかり理解すれば超簡単

 

ここまでを意識して問題を解いてみてください

余裕で解けると思います

 

今回はこの辺で!

 

 

必見!無機のコツ

こんにちは!ショウです!

 

今回は、無機をやるうえで最初に覚えたいもの

3選!

 

「そろそろ無機の問題を解こうかな~」

なんてそこのあなた!

 

ちょっと待って!

無機の公式覚えた?

 

問題には覚えてないと絶対に解けないものと

考えて解けるもの

この二種類があります

 

今回は

覚えてないと絶対に解けないもの

言ってしまえば無機の公式

について説明していきます

 

1.沈殿反応

 

金属イオンの沈殿反応は

ややこしさ量の多さがネック

になると思います

 

しかし覚えてしまえば

流れに乗るだけとても簡単です

 

 

f:id:shosho0731:20200806153121p:plain

 

問題を見て難なく解けるように覚えましょう

 

2.工業的製法

 

アンモニアソーダ法、オストワルト法...

 

名前を聞いてどのような反応式になるか

すぐに思い浮かびますか?

 

テストで悩んでいたらかなりのタイムロス!

 

f:id:shosho0731:20200806153428p:plain

 


一通りの流れをみておきましょう

 

最初と最後だけでも覚えましょう!

 

3.ハロゲンの反応

 

なぜ族の中でもハロゲンなのか

それはほかの族に比べた暗記量の多さです

 

F、Cl,Br,Iの一つ一つの違い、特徴について

覚えなければいけません

 

でも安心してください!

 

反応性や、酸化力の強さは周期表の順に

強いものから弱いもののようになっているので

フッ素だけ覚える、でも大丈夫です!

 

 

色や、各反応をしっかり覚えましょう!

 

 

f:id:shosho0731:20200806154653p:plain

 

無機の問題は暗記がメインになります

 

でも、

覚えてしまえばイチコロです

 

頑張りましょう!

 

今回はこの辺で!

 

 

電気、マジで無理!

電池、電気化学

みなさん苦手じゃないですか?

自分はめちゃめちゃ苦手でした

なんなら嫌いすぎて問題見ても解いてもなかったレベルです

 

電気が難しく感じる原因、それは

似たようなものがたくさんあることです

また、基礎の定着がされていないことです

 

なのでひとつひとつをしっかり理解しましょう!

 

電池を解いていく中で大切なこと

イオン化傾向

 

イオン化傾向とは?覚え方も使い方もこれでバッチリ!|高校生向け受験 ...

 

 

 リッチに貸そうかなまああてにすんなひどすぎる借金

 

この語呂合わせは頭に入れておきましょう

電気の分野以外でも使います

 

②電池の仕組み

電池は二種類の金属の酸化還元反応からなります

 イオン化傾向の大きい金属が電子を放出し(負極)、イオン化傾向の小さい方の金属が析出する

 

これが電池の仕組みとなります

 

③電池の種類

ボルタ電池

まずは各極の反応から

負:Zn→Zn²⁺+2e⁻

正:2H⁺+2e⁻→H₂

 

ダニエル電池

各極反応

負:Zn→Zn²⁺+2e⁻

正:Cu²⁺+2e⁻→Cu

f:id:shosho0731:20200728031457j:image

 

鉛蓄電池

各極反応

負:Pb+SO₄²⁻→PbSO₄+2e⁻

正:PbO₂+4H⁺+SO₄²⁻+2e⁻→PbSO₄+2H₂O

 

その他

燃料電池

乾電池

 

これらを暗記できれば一番楽なのですが

ど忘れしたときどうしたらいいか

 

ここでイオン化傾向が役立ちます!

 

負極=イオンになりやすい

イオン化傾向が大きい方が負極

これを頭に入れておけばど忘れしても安心です

f:id:shosho0731:20200728031536j:image

 

まとめ

イオン化傾向を覚える

 

負極、正極がどちらか覚える

 

反応式をしっかり書く

 

これらをしっかりとやれば苦手意識は消えます!

 

次回は電気について話していきたいと思います

 

今回はこの辺で!

 

 

 

 

計算問題のコツ

こんにちは!ショウです

 

突然ですが化学の計算問題解けますか?

 

自分は計算問題、大っ嫌いでした

特に理論化学の計算問題

 

問題を見ても解き方がわからない

解き方の道のりがわからない

暗記は出来るのに...

 

計算問題はほんとに解けませんでした 

f:id:shosho0731:20200728031713j:image

 

では、どのように解いていけば解けるのか

苦手なあなたが どうすれば解けるようになるか

 

 

例題を見て考えていきます

 

センター試験の問題から

 

 

金属Mの単体の密度は7.2g/cm³であり、その1cm³には8.3×10²²個のM原子が含まれている。このときのMの原子量は?というような問題です

アボガドロ定数は6.0×10²³/mol)

 

 

最初にやる事が分からないってことあると思います

そこでやる事は単位をみる、です

 

今回出てきた単位は

g/cm³,個/mol,個,cm³です。

この単位を利用して目的の単位に持っていきます

 

(原子量は本来は単位がないです

ですが、今回はg/molになるように計算していきます)

 

つまりgと/molの二つをGETしちゃえば解けます

 

1cm³あたりでの原子の量が聞かれているので

7.2×1.0=7.2g

 

/mol

8.3×10²²個÷6.0×10²³個/molで

約0.138mol

 

これでgとmolをGETできました

 

あとはg/molにするためにgをmolで割れば

7.2÷0.138≒52g/mol

 

つまり単位をよく見ることが大切です

f:id:shosho0731:20200728031629p:image

 

一つ一つ目的物に向かって単位を出すようにしましょう!

 

今回はこの辺で!

 

 

 

これだけは!

こんにちは!ショウです

 

今回は絶対に使う公式です

 

理論化学では計算問題が多く出題されます。

無機化学などでも暗記だけで、計算がないわけではありません

 

なので「これだけは覚えておきたい!」

化学頻出公式を紹介していきたいと思います!

 

①物質量

化学を勉強する中で一番見るであろうmol(物質量)

f:id:shosho0731:20200728032034p:image

これぞ化学という単位ですね

 

ところでmolとは、となりませんか?

g/mol、mol/L..... いたるところに出てきます

1molとは、6.02×10²³個の集まりです

つまり1molのmolはダースやケースのようなまとまりです。

 

しかし、これだけではたしかに何も解けません

でもmolがなんなのかを知らなければ単位にmolがでできたときに困ります。

 

理想気体の状態方程式

まずは、公式から

PV=nRT です。

この公式 はかなり多くの問題で使います

 

この公式のみを使う事もあります

圧力の変化の問題でも使います

 

なので覚えておかないと解けない問題がかなり増えてしまいます

 

③ボイル・シャルルの法則

まずは、公式から

P₁V₁/T₁=P₂V₂/T₂ です。

 

P(圧力)を元にするとV(体積)はPに反比例する

T(温度)はPに比例する

という事です

 

この問題例としては

 

温度一定下で1.0×10⁵Pa、体積2.0Lの気体の圧力を2.0×10⁵Paにした時の体積は?という問題です。

 

この問題ボイル・シャルルが使えれば一撃です!

f:id:shosho0731:20200728032928p:image

 

解き方としては

 

まず、温度(T)一定なのでP₁V₁=P₂V₂となります

P₁V₁は出ているので2.0×10⁵です

あとはV₂=の式にして解くと1.0Lと出てくるはずです

 

覚えていれば簡単に解けますね!

 

 

化学ではたくさんの公式が出てきます

今回のように単純なものばかりではありませんが

一つ一つ覚えることが一番大切です

 

今回はこの辺で!